僕は馬鹿みたいにパックを剥いて(地産地消と呼んでいます)スタンは毎回ほぼ一から構築しています。
『破滅の刻』の際は『呪い』カードを使ったデッキを模索し続け、最終的に『呪い』が全て抜けて《スカラベの神》が強い黒タッチ青アグロとなって終わりました。
『イクサラン』では《殺戮の暴君》に惚れ込み、黒緑、黒緑青、緑青とさまざまなアプローチを試しましたが、ランパンしてもマナクリを並べてもコストを踏み倒しても不安定でデッキとして弱いという結果になりました。『イクサランの相克』で追加される恐竜に期待しつつ、そっとストレージに収めました。『多色エネルギー』の方が隙間が無く、同じくらいのターン数で《逆毛ハイドラ》と睨みあいになったりすると難しいです。

『多色エネルギー』に勝つプランが持てるデッキを構築するには『多色エネルギー』を理解しなければなりません。

『エネルギー』は非常に強力なシステムです。まず、こちらから対戦相手が得たエネルギーに干渉する手段が基本的にありません。ついでのようにエネルギーを得つつ、基本土地をサーチする所からスタート出来るため安定感もあります。溜めたエネルギーは入手方法を問わずクリーチャーの強化や火力(電招の塔や蓄霊稲妻)へと変換出来ます。条件を満たせば一枚で何度もエネルギーを得るカードも存在します。そして明らかにエネルギーのリソースとしての変換効率が良すぎます。

どうすれば良いのでしょう。

まずはメタカードを探します。
1R 過酷な指導者 2/2
………能力起動に対して2点のダメージを与えます。
1Wトカートリの儀仗兵 1/3
………CIPを封印します。
2W厳粛
………カウンターを得られなくします。歩行バリスタのキャスト時のカウンターは諌められません。
6WW圧倒的輝き
………クリーチャーの全ての能力を失わせます。対戦相手を対象とするので呪禁とか一切関係ありません。


過酷な指導者は2点のダメージを与えても能力の起動自体は止められず、起動でないエネルギー消費(蓄霊稲妻など)は止められません。エネルギーを得る事も止まらないので抑止力としては弱いです。
トカートリの儀仗兵は抑止力として機能してくれます。CIP全否定でエネルギーの貯蓄速度を大幅に遅らせる事が出来ます。ついでに人質取りも無力化できます。
厳粛は完全にエネルギーの獲得を阻止します。+1/+1や-1/-1カウンターも封じ、デッキによっては機能不全になります。エンチャントなので除去されにくいのも心強いです。
圧倒的輝きは通ればほぼ勝ちが見えますが、遅いのが難点です。
普通に8マナ出せる頃にはゲームが終わっている可能性が高いです。

《トカートリの儀仗兵》と《厳粛》は採用です。

『多色エネルギー』はクリーチャーで殴って来るので除去も大切です。
2WWの《残骸の漂着》が非常に優秀です。相手のクロックのみを追放できるのが良いです。マナ加速させてしまいますが、神様も永久追放できます。このカードの存在は今回のデッキの肝です。
3WWWの《啓示の刻》はコスト軽減能力もあり、エンチャントからプレインズウォーカーまでまるごと破壊出来るのが良いです。こちらも巻き込まれますので多投は出来ません。

と、ここまでで考えてどうやっても白いデッキになるのは確定です。
先手後手を崩し相手のライフ管理を複雑に出来る速攻は是非欲しい能力で、赤が相棒候補です。赤と言えば『ラムナプレッド』。これも勿論対処すべき強デッキです。

白いクリーチャーが赤いクリーチャーに勝る点、絆魂。素早くライフを詰めに来るデッキに対する有効な対抗手段です。黒いクリーチャーによる接死もありですが、今回は攻める際にも得をする絆魂クリーチャーを採用します。

メインデッキのカードは…

【クリーチャー22】
④1W栄光半ばの修練者3/1
………督励で4/4絆魂
④RW空の恐怖2/2
………飛行威迫
②RW名誉ある門長3/2
………喊声
④1WW空中対応員2/3
………飛行警戒絆魂
②3R熱烈の神ハゾレト5/4
………破壊不能速攻
④3RR栄光をもたらすもの4/4
………飛行速攻4点火力
②3WW冠毛の陽馬5/5
………やたらエグいトークンを産む
【その他13】
③W領事の権限
………機体に搭乗させず、速攻させず、こちらは相手ターンにライフゲイン
②1R削剥
………機体にもクリーチャーにも
②1R稲妻の一撃
………本体にもクリーチャーにも
④2WW残骸の漂着
………まとめて全部追放
②2RR反逆の先導者、チャンドラ
………2点火力、奥義でほぼ勝ち
【土地25】
山10
平地11
赤白4


白赤アグロですね。
飛行、速攻、絆魂で殴り合いを制するプランです。
エネルギーメタはサイドからです。

サイドボード


③副陽の接近
………このデッキの第2の勝ち手段です。(白を選んだ理由でもあります。)
メインはアグロなので対戦相手はサイドボーディングの際にクリーチャー除去とクリーチャーに対する打ち消しを増やして否認などは減少させる筈です。自分でもそうします。また、対戦相手が白い場合間違いなく《残骸の漂着》を使って来ます。序盤の2〜3匹が吹っ飛ぶ代わりにマナ加速できますので、より早く唱えられるようになります。ドローソースは皆無なので2回目は素引きする以外は順当なスピードでしか唱えられませんが、コントロール相手にはクロックでライフを責めながら使用する事で構えて居られなくする事が出来ます。アグロ同士の場合には無理に攻めなくても良くなります。
《冠毛の陽馬》が出ていればトークンも生まれます。
打ち消しやライブラリー破壊手段がない相手ならそのまま勝てます。

③厳粛
………エネルギーメタ。

③トカートリの儀仗兵
………CIPメタ。ドロー、エネルギー獲得、トークン生成、人質取りなど厄介なクリーチャーを黙らせる為に。こちらはCIP持ちはいないので影響ありません。

②啓蒙
………エンチャントに触れる軽量呪文。

②焼却の機械巨人
………副陽と併用する事で勝ちに近付きます。副陽が仮に落ちてもライフを詰められます。

②ギデオンの敗北
………ギデオンメタ。


さてこんなデッキでどうなるのか?
楽しみです。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索