白青スピリット

所感

★クリーチャー★

◆《霊廟の放浪者》
基本、チャンプブロッカー
見えてる打ち消しは相手が対応できる
インスタントとソーサリーのみ
パンプするのに2〜3マナ掛かるなら素直に打ち消しを打った方が早い
修正値が+2/0なら強かった

◆《大天使アヴァシン》
だいたい勝てる
打ち消しやドロコマがない相手だと本当に強い

◆《呪文捕らえ》
こいつを守る為に《鎖鳴らし》を使えるとさらに強い

◆《鎖鳴らし》
呪禁付与は1体のみなので過信は出来ないが相手の除去をスカらせてクロックが増えるのはエグい

◆《無私の霊魂》
クロックとして先出ししても、《鎖鳴らし》で瞬速のようにコンバットトリックとして出しても良い

◆《族樹の精霊、アナフェンザ》
鼓舞が強い

★呪文★

◆《意思の激突》
中盤以降寒い

◆《虚空の粉砕》
昂揚に対処できて確定カウンター、信頼性が高い
現環境は墓地のカードの再利用と墓地参照が強いので、墓地に落とさないのは良い

◆《オジュタイの命令》
重いしかし効果は絶大
《払拭》とセットで5マナ立てるのがベター
何枚かは要る

◆《払拭》
1マナは正義

◆《否認》
プレインズウォーカーに対応しているのがアツイ
2マナは正義

◆《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》
強いけど中盤以降、劣勢時に無力
基本使い捨て

◆《停滞の罠》
瞬速、なんでもポイーで

◆《次元の激高》
リセットカードは必要
覚醒も押し込むのに良い


★★使われて強かったカード★★

◆《約束された終末、エムラクール》
8マナで出されると、辛い
出されるまでに相手のライフを削り切れれば良いがこちらの線が細いのであまり期待出来ない

◆《最後の望み、リリアナ》
プラスで一匹役立たずになり、マイナスでクリーチャーを再利用される
落としても昂揚や《約束された終末、エムラクール》のコスト軽減に利用される
面倒な存在

◆《異端聖騎士、サリア》
こちらのプランがズレる
先制攻撃もあるのでアタッカーとしても優秀

◆《反射魔道士》
破壊しない除去はやめて…一応《鎖鳴らし》で対応可能

◆《衰滅》
破壊せず対象も取らない…打ち消すしかない

★★★今後採用するかもしれないカード★★★

◆《老いたる深海鬼》
《大天使、アヴァシン》に並ぶフィニッシャーとして
現出しても5マナ相当だが、十分なサイズと能力

◆《即時却下》
替えが効かない場合があるので

◆《異端聖騎士、サリア》
強い



参加人数5名
使用デッキ:黒単ポックスリアニ

1回戦 bye

2回戦 vsゴブリン
1本目2枚の薬瓶でゴリゴリやられて負け
2本目イオナで赤指定するも沼が出てきてギョッとする、イオナで殴りきる
3本目エリシュノーンバウンスされるも墓所のタイタン&ゾンビトークンで殴りきる

2-1で勝ち

サイドインした真髄の針が相手の薬瓶を封殺しデカブツで殴って勝てた
トリプルマリガンしたのも良い思い出です(´・ω・`)

3回戦 vsエンチャントレス
1本目カラカス見逃して釣り上げたギタクシアスが帰って来る…エムラクール出てきて負け
2本目こちらのヴェリアナが大マイナスまで行って相手の土地全部と(ワームコイルエンジンを蓋していた)エンチャントをサクらせるものの間に合わず、時間切れドロー

0-1-1で負け

デッキ構成上、沼と釣り上げるクリーチャー以外ほぼ4積みですが、そのカードが引けず、ままならない感じでした。
とは言え対戦したことがないデッキと戦うのは楽しいものです。

カラカスでバウンスされないワームコイルエンジンとタイタンは偉かった
共に唱えて出す事も可能なのも良い

サイドから全除去が欲しい
参加人数5名
使用デッキ:ナヤZOO

1回戦
vs.青赤デルバー
サイドインした紅蓮地獄が火を吹く!
果敢やデルバーは焼ける時にとっとと焼け!
2-1勝ち

2回戦
vs.ナヤスライ
サイドインした神聖の力線が輝く!
4マナで素出し&マリガン無しの初手!
3点火力がクリーチャーに襲いかかるから、タフ4以上で殴れ!
2-1勝ち

3回戦
vs.ジェスカイデルバー
結構エグい動きをされるも
デルバーが延々変身せず九死に一生を得る
勝ち


3-0( ´ ▽ ` )ノ


今回少し「あ、オレ賢いわ」と思ったのは
《野生のナカティル》に《稲妻のらせん》を撃たれ
スタックで《野生のナカティル》に《流刑への道》を撃って相手の回復をスカしつつ土地を延ばしたプレイングです。

今回「まーたやってもうとる…」と思ったのは
自ターンに相手にスペルを唱えられた時の《復活の声》トークン出し忘れです。

自分のカードはキチンと誘発処理しよう…orz
青黒フェアリー【モダン】
青黒フェアリー【モダン】
苦花…ライフと引き換えに毎ターン1/1飛行フェアリートークンを自動生成するエンチャント、黒い。

呪文づまりのスプライト…瞬速、出た時に自分の場のフェアリーの頭数を数え、それ以下のスペルを打ち消す、青い。

基本戦略
苦花を設置し毎ターン飛行クロックを増やす。
それに伴い呪文づまりのスプライトの打ち消し可能域が広がり
相手の動きを封じる。

苦花設置がスムーズに出来れば後はカウンターと除去を構える。

青黒のカラーパイ的に置物に触れない(バウンス程度)ので唱える前に落とす為のハンデス。
こちらの肝の苦花に対処するカードも確認して落として行く。
打ち消されない生物や唱えた時に誘発する能力持ちも落としてしまいたい。
ヴェンディリオン三人衆は相手の動きを封じるだけでなく、手札でダブついた苦花をデッキに戻しつつドローするのは基本の動き。

また、出てしまった生物を処理する除去は黒いカードで賄う。

手札補充は隙を見て。

フェアリーの頭数を稼ぐ為に変わり谷(多相はフェアリーでもある)をクリーチャー化だけする事も可能。

ソードはハンデスとマナ補充が出来るので決まればほぼ勝ちカード。
単体では無駄なので場合によってはサイドアウトの候補に。
一方でライフゲインのソードがサイドインする場合も。

現在メインで悩みどころは中盤以降のマナリークの腐りっぷり
2マナ万能カウンターではあるものの
相手も土地をそれなりに並べてしまってからは出番がなくなりがち
かと言って3マナ確定カウンターでは序盤に間に合わないと
死ぬ危険性が多分にある。
想定しているのは後攻で相手の3マナ呪文を2マナで打ち消すムーブ。
同様に2マナ呪文を1マナで打ち消すのはスネア。

候補としては
中略/Syncopate…xU…xマナ要求、打ち消して追放。
卑下/Condescend…xU…xマナ要求、占術2。

相手の再利用を封じる中略か自分のドローを良くする卑下か。
フラッシュバックは良く使われるし瞬唱や頑強も良く見るので、中略が色々と見れて良い気はする。

しかしxマナ呪文はこちらの土地が順調に伸びることが前提。
悩ましい。


参加人数5名

使用デッキ:ナヤミッドレンジ

アヴァシン居る時にラムホルトの平和主義者を
異界の進化で雷破にしたら面白いかな?
「森」持って来たニッサがシガルダになったら楽しいかな?
とか
ブリセラは本当にイケてるの?重過ぎない?
反射されない?
とか
考えてたら悪い方の予想ばかり当たる結果に…

1-2で負け越し

ブリセラは…7マナ出すならガイアの復讐者出すし
ギセラはタフ3が怒シンに焼かれるし

ラムホルトは攻撃参加条件満たす頃には相手もそれなりのサイズ出してくるし
3マナ域は結構充実しているからスペル唱えない選択肢の重要性低い
中盤以降は2スペル唱えるのも普通だし
若干噛み合ってない

異界の進化は選択肢的に執政、ギセラ、アヴァシン辺りだが
進化しなくても出せるしあまりお得感がない
アヴァシンをメインに出す意味・・・サクリファイスエスケープ・・・
3→5か4→6のジャンプアップが(現実的で)良さそうだけど
エルドラージ以外でCIP、PIG…

マナ基盤から見直す
MTGに興味あるとの事で本人の希望を聞いた上で
デッキ組んでみました

4死の信者(B)
4ゴブリンの火つけ役(R)
4モグの狂信者(R)
4血の芸術家(1B)
4ズーラポートの殺し屋(1B)
4通行の神、エイリオス(1WB)

4稲妻(R)
4巻き添え被害(R)
4骨読み(2B)
2悲劇的な過ち(B)

4赤白m10
2赤黒バトラン
4赤黒m10
3沼
6山
3平地

1マナ22枚
2マナ8枚
3マナ8枚
土地22枚

基本戦略
1ターン目から極力アンタップインで土地を置き
クリーチャーを並べる。
殴って来るならブロックしてドレイン。
ズーラポートや血の芸術家を複数並べてサクり始める。
通行の神が居れば「死んだクリーチャー回収するよ
嫌なら3点ライフ払ってね」でどの道ライフを削る。

カード選定過程
トータルで1万くらいになるように高いカードは避ける
…本人の資産がほぼ0なので

本人の希望…ウィニー、アグロ系(他所で赤単ゴブリンを勧められた)
モダンが良い

で僕が個人的に黒が好きなのと
ライフを支払って土地を出すのが多いモダンでドレインは楽しそうなので赤黒アリストクラッツを選択。

緑を足すとお高くなるので回避

ハスクの3マナが重く感じたのと同じ3マナで
クリーチャー回収or3点ダメージの通行の神が居たので
そちらを採用

手札をガンガン投げつけるので手札補強の手段が欲しかったので
ドローソースを採用。
占術2のお陰で最大4枚掘れるので通行の神に早く辿り着ける公算が高いのと
中盤以降土地を引きたくないので3マナとこのデッキとしては重いものの
骨読みを採用。
2点失う?吸い取るからへーきへーき。

1マナ3点火力、稲妻は避けて通れない道
汎用性も高いので採用。
クリーチャーサクるのが追加コストってご褒美じゃないですか!
巻き添え被害は1マナ4点〜5点火力相当、もっと出るかも

まあ、陰鬱達成はチョロいし-13/-13で死なない相手はどの道無理
パスはお高いです

土地は出来るだけアンタップインさせたいので
基本土地かバトラン出てればm10ランドはアンタップイン
基本土地2枚あればバトランアンタップイン
つまり2ターン目以降はほぼアンタップイン
バトランもしくはm10ランドが纏めて来ると辛いが、
3ターン目までスムーズに毎ターン何かをプレイしたい。

サイドは色々候補はありますが
候補だけ上げて後は本人に遊んでもらいながら選定してもらいたいと思います。

全体除去も欲しいが滅びは高い
神の怒りは白のダブルシンボルが重い
衰滅か悲哀まみれあたりが妥当かな

フィニッシャーになれるクリーチャー
ハスク系かアンコウか軍族の解体者か…

で、色んな人と色んなデッキと対戦して
いっぱい負けて、いっぱい教えてもらって知識と経験を増やして
作りたいデッキが見つかったら
改めてデッキを組んで貰えればと思います。

初心者向けのお安いデッキならこんなのあるよ!的な
ご意見貰えると嬉しいです。

FNM

2016年7月23日 Magic: The Gathering
モダン
参加人数6名
使用デッキ:ナヤZOO

1回戦
実質不戦勝
対戦相手が「モダンのデッキ持って来てなかったからスタンのデッキで」
まあ、終わってから鞄の中見たらモダンのデッキあったという落ち
2-0勝ち

2回戦
vsURデルバー
果敢に重点を置いているデッキだったので
除去が間に合えば勝ち
騒乱の歓楽者で3ドローされたりして悩ましい所もあった
こちらも新サリアとギセラを試験的に投入
サリアは引かず、ギセラは出ず
まぁ赤絡みのデッキ相手にタフ3出すのは躊躇するし
3マナ生物のタフがそれ以上だし…
2-1勝ち

3回戦
vs感染
毒殺されて毒殺された
0-2負け

もう少し粘れたけど飛行&アンブロにパンプアップ
に除去が間に合わない感じ
キッチンでライフゲインされたのも結構効いた
殴り合うとクロック(スピード)で勝てない

で、その後はEDH
メッチャマナ出されてボコられたり

沼を並べてるだけですよ〜
からの
ヘルムボイド決まったり
∞マナから∞ドレイン
勝ちパターン増えたので楽しいです
参加人数7名
使用デッキ:ナヤミッドレンジ

1戦目
VS.ライブラリーアウト
相手の土地事故もあって普通にビートダウンして勝ち
2-0

2戦目
VS.エルドラージコントロール
こちらのメインに2積みのガイアの復讐者が雑に強く
出して殴るだけでマストブロックを強要し
相手のミシュラランドが減る→マナが減る
除去が腐る→空から雷破の執政→対象に取っての3点バーンがすでに痛い

序盤の2~3マナ域の生物はきれいに裁かれるもののそれ以降
は比較的楽に戦えました
とは言え、相手の土地が十分に伸びてからはいつウラモグが出てくるか
ヒヤヒヤしてましたが…
2-0

3戦目
VS.WGトークン
こちらのクロックをキレイに除去られて
ポコポコ殴られて
手も足も出ず
あれっ?て思うほどあっさり負け
0-2

全体的に「ニッサの誓い」が来なかった一日でした

参加人数7名
使用デッキ:黒単ポックスリアニ

1回戦
vsエルドラージストンピィ
1本目
後手ハッピーセットからギタクシア釣り上げ
押し切る
2本目
たくさんマリガンしたけどだめだった
「始まる前に」と力線貼られて白目
3本目
とにかくハンデスし土地を割り、ポックスを投げつけてしのぎ
エリシュ釣り上げて押し切る
2-1勝ち

x=1のチャリスは軽くえずくレベル
力線スタートは白目で泡吹くレベル
漸増爆弾で割るまで土地を置くゲームになっちゃう


2戦目
vsUG感染
瞬く間に毒殺
激励×3で爆笑
0-2負け

3戦目
vsUR双子
動けるなら勝てる
土地を連続で引いたりしてたら勝てない
1-2負け

漸増爆弾はかなり多様な除去として働いてくれたので
非常に良かったが抜くカードに迷うので要調査そして
要練習
今回はエリシュを積極的に出して行ったが、レガシーの主要生物に
有効で楽しかったです

ヴェリアナ、やっぱり欲しい…

異界月が迫って来つつあるけど…8,9月は新品にそんなに
出費しないで良さげなので何枚か買えるか、な?

土地
2沼
4島
2湿った墓
2窪み渓谷
2水没した地下墓地
3人里離れた谷間
1忍び寄るタール坑
4変わり谷
4汚染された三角州

クリーチャー
4呪文詰まりのスプライト
2ヴェンディリオン三人衆
4霧縛りの徒党

呪文
4コジレックの審問
3祖先の幻視
2呪文嵌め
4苦花
3マナ漏出
1夜の犠牲
1饗宴と飢餓の剣
1英雄の破滅
1四肢切断
1突然の死
1滅び
3謎めいた命令
1残忍な切断

サイドボード
1真髄の針
1虚無の呪文爆弾
2払拭
2対抗突風
2瞬唱の魔道士
2漸増爆弾
1無限の抹消
1悪夢の織り手、アショク
1悲哀まみれ
1光と影の剣
1殴打頭蓋


ハンデス、若しくは約束された未来のドローから
呪文詰まりを手に苦花を設置
相手のアップキープに霧縛りでマナを拘束し
剣を装備出来ればかなり気持ち良くなります

フェッチ、ギルラン、苦花とデッキの挙動のメインプランでかなりライフに負担が
かかっているので囲いではなく審問にしています



土地
2 森
1 平地
2 踏み鳴らされる地
2 聖なる鋳造所
1 寺院の庭
4 樹木繁る山麓
3 乾燥台地
4 吹きさらしの荒野
1 ならず者の道

クリーチャー
4 野生のナカティル
4 貴族の教主
3 密林の猿人
4 タルモゴイフ
2 漁る軟泥
2 クァーサルの群れ魔道士
2 復活の声
4 聖遺の騎士
2 長毛のソクター
2 ロクソドンの強打者

呪文
4 稲妻
4 流刑への道
2 集合した中隊
1 遍歴の騎士、エルズペス

サイドボード
2 スレイベンの守護者、サリア
3 戦争の報い、禍汰奇
2 月の大魔術師
2 ロクソドンの強打者
2 紅蓮地獄
2 石のような静寂
1 崇拝
1 神聖の力線



1ターン目からクリーチャーを出し、賛美でパンプアップし
貴族の教主と聖遺の騎士でマナブーストし
速やかに相手のライフを削り切る

最近はナヤブリッツ(赤緑タッチ白)の型が大会で結果を残しているようですが
自分は緑白タッチ赤で殴りぬける戦略です

ケッシグの狼の地ではなく、ならず者の道なのは
インスタントタイミングで出てくるブロッカーが邪魔なのと
戦闘+火力でこちらの戦線が自分のターンに崩されるのを嫌ったためです
ケッシグはマナを立て相手のターンに「返討ちにするぞ」と構えられる利点もあるのですが…

墓地を参照するタルモ、軟泥、聖遺、ともにサイドで抜ける場合が多々あります
相手がスペル偏重ならサリア、ロクソドンの強打者を
相手が特殊地形多用で赤くないなら月の大魔術師を
相手がトークンや部族系の小粒を数撃つなら紅蓮地獄を

基本的にクリーチャーを出して対処する方向でサイドも構成しています
バーン、ライブラリーアウト、親和はそれでは間に合わない場合があるので
置物も用意しています

貴族の教主で青マナが生めるので青いカードも採用しようかと思ったこともありましたが
逆にそれ以外で完全に腐るのでやめました

スタンはナヤミッドレンジ
マナ基盤調整が失敗して、色々困る羽目に
ライブラリーアウトが流行っていてミッドレンジとは言え
グイグイズンズン展開してアグロっぽく行かないと
何もできなくなる
不屈の追跡者の手がかりサクって+1/+1カウンター載せるのさえ辛くなる
異界月出るまではこのデッキを触り続ける予定です

モダンはナヤZOO
元々カンパニー採用していて序盤から中盤にかけてどこかでマウント取って殴り切るコンセプト
サイドから《スレイベンの守護者、サリア》投入で滑らかにスペル多めデッキを殺す
イニストラードを覆う影や異界月で再録してくれないかなぁと
淡い期待を抱いていたけど、買って良かった
実際強い
先制攻撃も強い
イラストアドもかなりある
イニストラードを覆う影ではうでっぷしでの登場や
ストーリー的になんかこう、残念な感じというか、ポンコツな印象だったけど
実際強い

サイドから使うカード的にややヘイトベアーっぽくなるのはご愛嬌
今年頭から使い出したデッキだけど未だに飽きないし
未だに戦闘のミスチョイスが多々ある
対戦相手や観衆から試合後に
「さっきは〜」
と指摘してもらえるからまだ助かる
もう少し相手の立場でどうされたら困るのかを考えられるようにならないと…

EDHは解放されしもの、オブ・ニクシリス
EDHは序盤の霊圧の消し方が身に付いてきた感じ
多人数戦は目立っちゃダメ
目立つ動きは少なくとも1人殺せる段階で…
沼を並べてアーボーグ出して墓所の怪異から
オブ・ニクシリス、鞭打ち悶え
付け替えて細菌君死亡でオブ・ニクシリスが筋肉お化けに!

参加人数4名
使用デッキ:黒単ポックスリアニ

デッキ自体はパーツ足りずの部分もあるものの
闘ってみないと分からないことだらけなのでチャレンジ参戦

結果フルボッコ

それでも、相手によってのリアニ先の優先順位や
ピーピングハンデスの際の優先順位など
収穫もあって良かったです

ほぼ何もできずに負けた割に楽しかったです。

参加人数4名
使用デッキ:ナヤZOO

一回戦エスパーLO

お互いに干渉手段が乏しくいかにスムーズにやり切るかの勝負
サイドからは白力線、サリア、メイガスを入れていく
さらにRIPも使われたので墓地参照のタルモ、聖遺も抜く

一本目…削り切られて負け
二本目…白力線→サリア→メイガス
サリア、メイガス処理されるも殴り切って勝ち
三本目…殴り切って勝ち

二回戦RU果敢

果敢故に元々のタフが細いのでサイドからは紅蓮地獄を追加、合わせてこちらのタフ2以下を外す

一本目…速槍、ヤンパイ、ヤンパイと並べられ押し切られる、負け
二本目…速槍を稲妻で処理後、クリーチャーが途絶えたので殴りきる、勝ち
三本目…聖遺連打して殴りきる、勝ち

ナヒリシュートをサイドにとっていたけれど、使ってみたら結局優勢の時しか使えない、単体で役に立たないコンボパーツで、サイドから事故率が上がる札を入れるのは違うな、と感じて抜きました

今日はサイドから入れたカードをちゃんと引き入れて効果的に使えたので良かった
戦闘でのミスはやはりまだあって、自分側の事しか見れてなく、相手の状況をもっと冷静に見ないといけないと再確認しました
参加人数12名
6人2卓で開始

赤青、エンチャントレス、エルフ辺りが組めれば強そうかな?
と思いつつパック開封

ザンティッドの大群からスタート
緑のカードがよく流れて来るのでエンチャントレスとエルフをなやみつつピック
ヤヴィマヤの女魔術師が2枚取れたのは収穫

2パック目、支配魔法…ここから赤青は無理そうなので流してエンチャントレスを見ながらピック

3パック目、上家から金属モックスが流れてきて奇声を上げる
何のフォイル出たんだ?と凄く気になる(取り切りルール)
この段階でほぼ緑の競合なしと見てほぼ緑単に近いピック

緑t白エンチャントレスエルフ
完成
ラノワールのエルフ3、護民官の道探し3、金属モックス、クマ人間
さらに豊かな成長2とマナ基盤は堅そう

2回戦終わって2卓とも全勝者が1名になり、混戦の3回戦
まさかの同型と当たるw(別卓だった方)
ヤヴィマヤの女魔術師が+6/+6されて睨み合う
怨恨付ければ強い→祖先の仮面には勝てなかったよ
八ツ尾半による無双もあって色々楽しかったです

大会後はスーパー剥き剥きタイムに突入し
ロリックスをバンバン引き当ててるのを
見 ま し た


EDH

2016年5月30日 Magic: The Gathering
トリスケリオン+不浄なる者、ミケウス
無限ループバーンは有名ですが

ちょい足しで呪禁持ちプレイヤーも殺せるスーパーコンボになります。

用意するもの
解き放たれし者、オブ・ニクシリス

仕組み

トリスケリオン…1/1
カウンター3個→2個
よそにダメージを与える。
2個→1個
よそにダメージを与える。
1個→0個
自身にダメージ…タフ1ダメージ1…死亡
不浄なる者、ミケウスの効果で蘇生。

トリスケリオンに不浄なる者、ミケウスの修正…2/2
カウンター3個→2個
よそにダメージを与える。
2個→1個
自身にダメージ…タフ3ダメージ1
1個→0個
自身にダメージ…タフ2ダメージ2…死亡
不浄なる者、ミケウスの効果で蘇生。
最初に1点ずつ合計2点、その後は
1点ずつダメージを飛ばす無限ループ

このループの際に
最初の1点をオブに与えてトリスケリオン自爆。
オブに+1/+1カウンターが載る。
実質ダメージ相殺。
気の済むまで繰り返し、トランプルで殴り殺す。
白力線も崇拝も関係ないコンボ。

どんな状態からでもkill可能。
決まると相当気持ち良い。
ナヤプレインズウォーカー
まだまだ手探りで序盤に躓くと脆いが
上手く回ると脳汁出まくりで楽しいです。
除去、クリーチャー、プレインズウォーカーの比率や
マナカーブなど調整は必要ですが
不屈、オリジンニッサ、ゲートウォッチニッサ、ニッサの誓い
のシナジーはかなり小気味良く、癖になります。
エスパープレインズウォーカーとの対戦で
プレインズウォーカーに触れるカードの少なさから
一度盤面を制圧されると返し手がなく、押し切られる場面が多々ありました。
しかし龍王アタルカ、ガイアの復讐者ならプレインズウォーカーも
殺して行けます。
上述のニッサネットワークで土地は用意出来ますし
ナヒリから出せばアタルカのCIPも二回誘発させられます。
ギデオンのエンブレムがあればオジュタイも怖くなくなります。
チャンドラで3/1が4/2になるのはかなり大きな違いです。
現状の問題は早いデッキに対応する軽い除去が足りない事と
ハンデスに弱い点です。

春になって来店される方の入れ替わりもあります。
スタンダードではエスパーPWコンを使う方、
モダンでは親和を使う方、
レガシーでは赤単を使う方
少しずつですが面子が多様化してきてさらに楽しくなってきました。


相変わらずZOOで賛美と総攻撃の計算トチったりしてますが・・・

ま、全体的に自由な環境の当店なので
ガチいデッキも参入して刺激的になったのは良い影響だと思います

PWとか親和とか事前に対処法準備しないと太刀打ちできないですし
また同じデッキで参加されるかどうかは未知数ですので
鍛錬あるのみです

勝てたほうが楽しいですしね!

参加人数5名

使用デッキ ナヤZOO

一回戦
不戦勝

二回戦vsLO
相性良過ぎて普通に殴り勝ち

三回戦vsナヤZOO
1-1から
盤面は制圧していたもののプレミで負け

落ち着いて捌けばなんという事もない所だったのに
勿体無い負け方でした。
祖先の幻視
1マナ3ドローは暴力。
待機するため確かに打ち消し易い。
でも払拭あるし、複数待機させたらそこにカウンター使い切っていいの?ってなる。
で、デッキ構築段階で要るカードだらけになっているので3枚も引いたらそら何かしらある。
フェアリーの強み、苦花トークンから呪文つまりのスプライトで打ち消しながらクロック増加。
2ターン目に最初にして最大の分水嶺、フルタップで苦花。
するのかしないのか。
その見極めの為の1ターン目のピーピングハンデス。
今までは2ターン目からの逆算で1ターン目に相手のハンド確認が最強のムーブでした。
今でも勿論かなり強い流れです。
しかし1ターン目に祖先の幻視はそう言うレベルを越えて強い。
そらそうだ。
1枚のカード、1マナで
相手に-1アドと情報
自分に3アド
実際に相手のハンド確認して自分に解答がない場合とかは
どうにもならないですし
ハンド確認を2ターン目にして苦花設置をズラすのもアリです。
で、今まで全くドロソ無しでやっていて中盤以降にリソース不足になったりもしましたが、これでその心配も無くなりました。
占術有りだとしても1ドローしか出来ないならその分デッキを濃くしようというのが構築コンセプトでしたし、宝船もディグも僕がモダンに手を染めた段階で既に禁止でしたので。
今回祖先の幻視3枚の為に抜けたのは
1黄金牙、タシグル
クロック補助と手札増強(但し相手依存)の役割なので
優秀なドロソがあるなら無くて良いと判断しました。
2思考囲い
上述の通り1ターン目にハンド確認する以上に良い動きがある以上、その枠を譲るのは自然な流れです。
苦花によるダメージもあってフェッチ、ギルラン、思考囲い
でライフが15になるのは相手のデッキが未判明な1本目の動きとして正着でないのではないか?と以前より思っていた事もあり、ここを減らしました。
大分デッキの構築精度とその理解度は上がったっぽい。
5月には少し贅沢な買い物をする予定。

1 2 3 4 5

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索